大家的日本語免費學第一課文法「です」的意思以及由來何必博士講解
文章最下方可下載PDF資料
●日語句末的文體一定是以下三種之中的其中一種:
1. 「です・ます」(美化/客氣)
2. 「だ」(熟人講話)
3. 「である」(論文)
例:
1. これは 本です。
2. これは 本だ。 → 本田
3. これは 本で ある。
● 「です」動詞變化
・でしよ(未然形)・でし(連用形)・です(終止形)・です(連体形)・○(仮定形)・○(命令形)
●「です」的意義
わたし は 三太子 です。
吾 乃 三太子 是也。
① 表示強烈的斷定。
1. 私(0わたし)が 何必博士(4かひつはくし)です。
2. ここからは(0) 三〇〇円(さんびゃくえん)です。
② 表示提起某事情
1. もう(1)終(0お)わったことですが( 2)、…。
2. それは(0)去年(1きょねん)のことです( 2)。…
③ 用「活用語+のです」的句型來表達原因・理由・根據等等的意思。
1. 食(2た)べないのは ダイエット(0)中(ちゅう)なのです(1)。
2. 明日(3あした)は どうしても(1) 行(2い)くのです。
④(終止形)表示堅決的意志。
1. 休憩(0きゅうけい)です。早(1はや)く片付(6かたづ)けましょう。
2. 終(0お)わりです。これ(0)以上言(1いじょう3い)わないでください(3)。
⑤(「お+動詞の連用形」)表達輕微的尊敬。
1. もう(1) お(4)分(わ)かりでしょうか。
2. もう(1) お決(4き)まりでしょうか。
⑥ 終止形可以當成間投助詞(かんとうじょし)(感動詞(かんどうし))來使用(通常會跟「ね」「な」在一起使用)
1. 実(2じつ)はですね、もう(1)別(2わか)れたんですよ。
●為何一定要從「です・ます」開始學
●日文的特性: SOV (所以句尾最重要)
可以讓句子結尾的品詞(ひんし)只有自立語(じりつご)的「動詞」・「形容詞」・「形容動詞(+だ)」、還有付属語(ふぞくご)的助動詞(じょどうし)(だ・ない・う)
●「です」的語源
一 「でさうらふ」→「でそう(で候)」
二 「でござります」→「でござんす」→「であんす」→「でえす」→「です」
明治初期還被認為是不夠禮貌的用法,如果真的要表達禮貌其實是「で ございます」。
☎️ はい、山田でございます。
●文語(ぶんご)當中表達各種意思的助動詞:
1. 過去助動詞に「き」「けり」
2. 完了助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」
3. 推量助動詞:「む」「むず」「まし」「らむ」「けむ」「べし」「らし」「めり」「なり」
源氏物語
朝夕(1あさゆう)の 宮仕へ(3みやつか)に つ(1)けても、人(0ひと)の心(2こころ)をの(1)み 動(3うご)かし( =刺激して)、恨(3うら)みを 負(1お)ふ 積(3つ)もりにや あ(3)りけむ( =あろうか)、
更衣早晚受到天皇召唤,往返天皇的寢室,自然被其他女人視為眼中釘。
●日文的書寫體以及口語表達從中古時期開始分離,到了明治前期倡導文明開化,推廣言文一致(げんぶんいっち)運動(白話文運動),到了明治二十年(1887年)時,許多文學作家的句尾表達分別為:
二葉亭四迷(ふたばていしめい):「だ」体
山田美妙(やまだびみょう):「です」体
嵯峨の屋御室(さがのやおむろ):「であります」体
尾崎紅葉(おざきこうよう):「である」体