大家的日本語文法教學免費 「である」的意思及用法

下載PDF資料在文章最後面

 

「である」出現於鎌倉時代(かまくらじだい)並發達於室町時代(むろまちじだい)に,「じゃ」「だ」は都是從這個字衍生而來。現代則常出現於文章以及演講稿當中。

私は 田中である。
私は 田中じゃ。
私は 田中だ。
私は 田中です。

 

例:
1. 富が常に幸福の必要条件であるとは限らない。
(財富不一定是幸福的必要條件)
2. 記憶とは過去から憶えている何かである。
(所謂的記憶就是從以前就得的某樣事物)
3. 身体の調子がよいかぎり,私たちの多くは健康というものにはほとんど無関心である。
(只要身體情況還好,我們大部分的人對於健康都是毫不關心的)
4. 彼が成功したのは勤勉だったからである。
(他之所以會成功是因為他很勤勉)

 

空(1そら)が 青空(3あおぞら)であ(1)るた(2た)めに
(為了讓天空可以是藍天)

闇(2やみ)を抜(0ぬ)けて 陽(0ひ)は ま(2)た 昇(0のぼ)る
(衝破黑暗 太陽再度升起)

陽は 空が 青空であるために
闇を抜けて また 昇る。

 

書(か)き出(だ)し⓪

吾輩(0わがはい)は猫(1ねこ)であ(1)る。名前(0なまえ)は ま(1)だ な(1)い。
(我們是貓。目前還沒有名字)

ど(1)こで 生(0う)まれたか と(1)んと 見当(3けんとう)が つ(0)かぬ。
(至於我們是在哪裡出生的 其實也是毫無頭緒)

な(1)んでも 薄暗(4うすぐら)い じ(1)めじめした と(3)ころで ニ(1)ャーニャー 鳴(0な)いてい(0)た 事(4こと)だけは 記憶(0きおく)して い(0)る。
(只記得我們是在有點陰暗且潮濕的地方喵喵叫而已)

 

下載PDF資料請按此

留言

購物車
返回頂端