大家的日本語文法講解免費「だから・そのため・その結果・従って・故に」怎麼用?
何必博士講解

一、だから①:表示說話者對於前項的總結的判斷
1. 山田さんの給料は出来高払いじゃない。だからお客さんの数とは関係ない。
(山田先生的薪水不是依據他的業績來決定的,所以跟客人的數量無關)

・年俸(ねんぽう⓪)
・年収(ねんしゅう⓪)
2. 去年の夏はコロナを拗らせて酷い目に会いました。ですから、今年はよく気をつけなければなりません。
(去年夏天得到新冠拖了很久結果很慘,所以今年要特別小心)
3. これは無農薬、有機栽培のマンゴーだ。だからご心配なく。
(這個是無農藥有機栽培的芒果,所以請不用擔心)

二、そのため:
A:用來說明特別的事情的「因此」
1. 信号の故障のため、道が混んでいる。
(因為紅綠燈故障了,所以大塞車)
2. 僕が馬鹿なためにこんなことをしでかした。
(因為我實在很笨,所以竟然會做出這種事)
3. 今年は猛暑のため、熱中症の患者が急激に増えている。
(因為今年是酷暑,所以中暑的病患急速增加中)

B. 表示目的
1. 痩せるために筋トレをしている。
(為了瘦所以在做重量訓練)
2. 日本へ留学に行くために日本語の勉強を始めた。
(為了去日本留學所以開始讀日語)

三、その結果:表示前句引發出後句的結果。
1. 虎が乱獲された。その結果、絶滅の危機に面している。
(老虎被濫捕,結果面臨了滅絕的危機)
2. 18世紀末、イギリスで産業革命が起きた。その結果、過酷な労働、安い賃金による貧困層が誕生した。
(18世界沒

四、従って:比「だから」更重視結果,是屬於書面用語的生硬表現,後句不可以是意志表現。
1. 九州は火山が多い。従って温泉も多い。
(九州火山很多,所以溫泉也很多)
2. 過半数の人が賛成しました。従って、実行することになりました。
(過半數的人都贊成了,所以我們決定著手去做了)

五、それゆえ(に)/故に:多用於數學或哲學以及論文等。
1. 「我思う。故に我あり。」(デカルト)
(我思。故我在)(笛卡爾)
2. 昔は女性に生まれたが故に、色々な権利を奪われていた。
(以前就只因為出生為女性,就被剝奪了許多權利)
3. 三つの辺が等しい。故に正三角形である。
(三個邊都相等,所以是正三角形)

 

下載PDF資料請按此

留言

購物車
返回頂端