381. 心(2こころ)を許(2ゆる)す
信得過;信任
心を許す友達はいない。
382. 腰(0こし)が抜(0ぬ)ける / 腰(0こし)を抜(0ぬ)かす
嚇癱;嚇呆了;非常吃驚
彼の顔を見て腰が抜けたよ。
383. 腰0こしが低2ひくい 腰0こしが低2ひくい
謙遜;和藹;平易近人
偉い人だからこそ腰が低いよね。
384. 腰(0こし)を折(1お)る
打斷;中途加以妨礙
話の腰を折られて、頭に来た。
385. 腰(0こし)を据(0す)える
專心致力於;埋頭於
ずっとアプリゲームに腰を据えてはいけませんよ。
386. 事(2こと)によると/よったら
或許;說不定;看情形
事によると、もうできているかもしれない。
387. 言葉(3ことば)を返(1かえ)す
回答;反駁
お言葉を返すようで申し訳ないですが、私は賛成できません。
388. 言葉(3ことば)を濁(2にご)す
含糊其詞;支吾其詞;用話搪塞
嫌なことを聞かれて彼はいつも言葉を濁している。
389. 座(1ざ)が白(3しら)ける
冷場;掃興;敗興
漫才は話が滑って座が白けるのがいちばん怖い。
390. 最後(1さいご)を飾(0かざ)る
最後的精采場面
六年生の劇が学芸会の最後を飾った。
391.採(0さい)算(さん)が合(1あ)う
划算;有利
月謝料を上げないと幼稚園の経営の採算が合わない
392. 采(0さい)配(はい)を振(0ふ)る
進行指揮;發號施令
野球の監督は采配を振るのが仕事です。
393. 先(0さき)を争(3あらそ)う
爭先;搶先
先を争って走るのは危ない。
394. 探(0 3さぐ)りを入(0い)れる
試探;刺探;探口風
犯人に探りを入れて真相を聞き出した。
395. 匙(2さじ)を投(2な)げる
無藥可救;放棄;束手無策
お医者さんがサジを投げたぐらいの病気に患っている。